法人向け畳工事 神社仏閣の畳 【宮司様・ご住職様へ】 創業100余年の伝統技術で応える 神社仏閣の畳 【宮司様・ご住職様へ】 創業100余年の伝統技術で応える 神社仏閣の畳 神社仏閣における畳は、単なる敷物ではありません。 神仏と人が対峙する神聖な空間を構成し、その場の「格」を定め、悠久の歴史と伝統を未来へと受け継ぐ、極めて重要な役割を担っています。 私たち株式会社スガオは、創業から100有余年、畳の製造と材料卸に携わる中で、数多くの神社仏閣の畳を手がけてまいりました。 長年の経験で培った知識と技術、そして材料を見極める確かな目で、格調高い和の空間づくりをお手伝いさせていただきます。 神社仏閣の畳に求められる、特別な知識と技術 紋縁(もんべり)・繧繝縁(うんげんべり) 寺社の格式や、お使いになる方の身分を表すための、御紋や特別な文様が織り込まれた畳縁です。角の部分で文様が美しく繋がるように仕上げる「紋合わせ」には、熟練の技術が不可欠です。弊社では、材料卸としての強みを活かし、希少な紋縁の調達から、寸分違わぬ美しい施工までを一貫して行います。 厚畳(あつじょう)・拝敷(はいしき) 御神前や御仏前にお敷きする、通常より厚みのある「厚畳」や、礼拝用の敷物である「拝敷」など、用途に応じた特殊な畳の製作も承ります。お部屋の広さや柱の位置に合わせた、完全なオーダーメイドでご対応いたします。 伝統的な畳床(わら床) 神社仏閣の畳には、本来の調湿性や耐久性、そして歴史的な価値を重んじ、昔ながらの「わら床」が使われることが多くあります。私たちは、高品質な稲わらを厳選し、何層にも重ねて強く締め上げる伝統製法で、何十年とお使いいただける堅牢な畳床を製作する技術を有しております。 創業100年の歴史が裏付ける、私たちの強み 豊富な実績と信頼 これまで地域の皆様に愛される数多くの神社仏閣への納入実績がございます。現場ごとの特殊な条件やご要望を深く理解し、最適なご提案を差し上げます。 材料卸としての確かな調達力 畳材料卸を営む弊社だからこそ、最高級の国産い草はもちろん、現在では生産数の少ない希少な紋縁など、神社仏閣の畳にふさわしい特別な材料を調達することが可能です。歴史的な畳の修復・復元に関するご相談も承ります。 受け継がれる伝統技術 寸法が大きく、歪みのある建物でも、隙間なく美しく納める。紋縁の柄を完璧に合わせる。これらは一朝一夕には身につかない、長年の経験が求められる職人技です。私たちは、その伝統技術を今に継承し、責任をもって施工にあたります。 ご相談から納品まで 本堂や拝殿、客殿の畳替えはもちろん、拝敷一枚のご新調、文化財修復に関するご相談まで、まずはお気軽にお問い合わせください。 建物の歴史や格式、ご予算を丁寧に伺った上で、最適な仕様をご提案させていただきます。 未来へ受け継がれるべき神聖な和の空間づくりを、私たちが責任をもってお手伝いさせていただきます。 神社仏閣の畳の無料お見積りとご相談 電話番号:079-266-0036