3. ご予算と希望で選ぶ!価格帯ごとのおすすめガイド
結局どれを選べばいいの?というお客様のために、価格帯ごとの特徴と、おすすめの選び方をご提案します。
【低価格帯】中国産い草 中心
- こんな方におすすめ
- 賃貸住宅の原状回復で、とにかく費用を抑えたい。
- 数年でまた張り替える予定がある部屋。
- あまり使わない部屋なので、品質にはこだわらない。
- 特徴
- 新品の見た目にはなりますが、耐久性や香りは国産に劣ります。ささくれや色褪せが早く出やすい傾向があります。
【中価格帯】国産い草(JAS2等~1等クラス)
- こんな方におすすめ
- 価格と品質のバランスを重視したい。(一番人気!)
- 寝室や子ども部屋など、日常的に使うお部屋に。
- せっかくなら国産の安心できる畳が良い。
- 特徴
- 国産い草ならではの豊かな香り、心地よい肌触り、十分な耐久性を実感できます。多くのお客様が満足される、スタンダードな品質です。
【高価格帯】国産い草(JAS1等級以上・ひのみどり等)
- こんな方におすすめ
- お客様をお迎えする大切な客間や、家族が集まるリビングに。
- 見た目の美しさ、肌触り、香りのすべてにこだわりたい。
- 一度替えたら、できるだけ長く快適に使いたい。
- 特徴
- い草がぎっしりと密に織り込まれ、踏み心地も格別です。耐久性が非常に高く、年月が経つほどに美しい飴色へと変化していく過程も楽しめます。
最高の品質をお求めの方に。
お米に「コシヒカリ」や「あきたこまち」があるように、い草にも品種があります。
代表的な品種を知ることで、よりこだわりの畳選びができます。
品質の証明書「JAS規格」
畳表にも、農産物の品質を保証する「JAS規格(日本農林規格)」があることをご存知ですか?
これは、いわば「畳表の品質証明書」のようなものです。専門の検査員が、以下のような厳しい項目をチェックして等級を決めます。
- い草の長さ、太さ、重さ
- 色ムラや傷、汚れの有無
- 織り方の美しさ、密度
等級は「特等」「1等」「2等」のようにランク分けされ、等級が高いほど高品質ない草が密に織り込まれた、丈夫で美しい畳表であることの証となります。