1. HOME
  2. 畳の豆知識
  3. 畳表(ゴザ)の種類

畳表(ゴザ)の種類

畳の印象は、実は「畳表」で決まります!
~後悔しない畳表の選び方ガイド~

畳を新しくする際、畳全体の印象や、お部屋の居心地を大きく左右するのが、表面のゴザ部分にあたる「畳表(たたみおもて)」です。

「どれも同じように見える…」と感じるかもしれませんが、実は産地やい草の品質によって、見た目の美しさ、香り、肌触り、そして何年も使ってからの丈夫さが全く違ってきます。
このページでは、畳のプロがその違いを分かりやすく解説します。お客様の暮らしにぴったりの畳表を一緒に見つけましょう。

1. 大きな違いはココ!「国産い草」と「外国産い草」

現在、日本の畳表に使われるい草の多くは、「国産(主に熊本県八代地方)」と「中国産」です。この2つには、品質に大きな違いがあります。

2. プロはココも見る!「い草の品種」と「JAS規格」

い草の品種ごとの特徴

お米に「コシヒカリ」や「あきたこまち」があるように、い草にも品種があります。
代表的な品種を知ることで、よりこだわりの畳選びができます。

  • ひのみどり

    熊本県のオリジナル品種で、高級品によく使われます。い草が太く、耐久性が非常に高く、光沢のある美しい畳表に仕上がります。

  • 涼風(すずかぜ)

    比較的新しい品種で、い草が太くかつ長く育ち、枯れにくいのが特徴です。相対的に明るい色調で黄緑味が強いです。

品質の証明書「JAS規格」

畳表にも、農産物の品質を保証する「JAS規格(日本農林規格)」があることをご存知ですか?
これは、いわば「畳表の品質証明書」のようなものです。専門の検査員が、以下のような厳しい項目をチェックして等級を決めます。

  • い草の長さ、太さ、重さ
  • 色ムラや傷、汚れの有無
  • 織り方の美しさ、密度

等級は「特等」「1等」「2等」のようにランク分けされ、等級が高いほど高品質ない草が密に織り込まれた、丈夫で美しい畳表であることの証となります。

3. ご予算と希望で選ぶ!価格帯ごとのおすすめガイド

結局どれを選べばいいの?というお客様のために、価格帯ごとの特徴と、おすすめの選び方をご提案します。

【低価格帯】中国産い草 中心

  • こんな方におすすめ
    • 賃貸住宅の原状回復で、とにかく費用を抑えたい。
    • 数年でまた張り替える予定がある部屋。
    • あまり使わない部屋なので、品質にはこだわらない。
  • 特徴
    • 新品の見た目にはなりますが、耐久性や香りは国産に劣ります。ささくれや色褪せが早く出やすい傾向があります。

【中価格帯】国産い草(JAS2等~1等クラス)

  • こんな方におすすめ
    • 価格と品質のバランスを重視したい。(一番人気!)
    • 寝室や子ども部屋など、日常的に使うお部屋に。
    • せっかくなら国産の安心できる畳が良い。
  • 特徴
    • 国産い草ならではの豊かな香り、心地よい肌触り、十分な耐久性を実感できます。多くのお客様が満足される、スタンダードな品質です。

【高価格帯】国産い草(JAS1等級以上・ひのみどり等)

  • こんな方におすすめ
    • お客様をお迎えする大切な客間や、家族が集まるリビングに。
    • 見た目の美しさ、肌触り、香りのすべてにこだわりたい。
    • 一度替えたら、できるだけ長く快適に使いたい。
  • 特徴
    • い草がぎっしりと密に織り込まれ、踏み心地も格別です。耐久性が非常に高く、年月が経つほどに美しい飴色へと変化していく過程も楽しめます。
      最高の品質をお求めの方に。

お米に「コシヒカリ」や「あきたこまち」があるように、い草にも品種があります。
代表的な品種を知ることで、よりこだわりの畳選びができます。

  • ひのみどり

    熊本県のオリジナル品種で、高級品によく使われます。い草が太く、耐久性が非常に高く、光沢のある美しい畳表に仕上がります。

  • 夕凪(ゆうなぎ)

    比較的新しい品種で、色あせしにくい(変色しにくい)のが特徴です。きれいな緑色が長持ちします。

品質の証明書「JAS規格」

畳表にも、農産物の品質を保証する「JAS規格(日本農林規格)」があることをご存知ですか?
これは、いわば「畳表の品質証明書」のようなものです。専門の検査員が、以下のような厳しい項目をチェックして等級を決めます。

  • い草の長さ、太さ、重さ
  • 色ムラや傷、汚れの有無
  • 織り方の美しさ、密度

等級は「特等」「1等」「2等」のようにランク分けされ、等級が高いほど高品質ない草が密に織り込まれた、丈夫で美しい畳表であることの証となります。

最適な畳表を選ぶために

畳は、一度替えるとなかなか交換しない家具の一部です。
価格だけで選ぶのではなく、「どの部屋で」「誰が」「どのように過ごすか」をイメージすることが、後悔しない畳選びの最も大切なポイントです。

私たちは畳の専門家として、お客様一人ひとりのご予算やライフスタイルに合わせた最適な畳表をご提案いたします。
「うちの場合はどれがいいの?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

畳の豆知識

畳の豆知識一覧